お口の質問箱
すべての質問
-
口が渇くのは何か原因がありますか?悪影響がありますか?
その他
口腔乾燥の原因と影響口腔乾燥は、口呼吸や薬の副作用、放射線治療、自律神経やホルモンのみだれ、唾液腺の損傷やその他の全身疾患などが原因であるといわれています。唾液が減るとむし歯や歯周炎のリスクが高まるだけでなく、味覚異常や、口内炎ができて入れ...
続きを読む -
歯の根元にむし歯ができているといわれました。何に気をつけたら...
むし歯
歯の根元のむし歯「根面カリエス」とは大人は歯周炎がすすむと歯肉が退縮し、歯の根元が露出してきます。アメや糖分の多い飲み物や、炭酸飲料や乳酸菌飲料などの酸性飲料を多く摂取していると、エナメル質がない根面はむし歯になって柔らかくなります。脱灰が...
続きを読む -
赤ちゃんにはじめて歯がはえてきました。いつ頃から歯みがきした...
小児歯科
下の前歯が生えてくる頃に、離乳食を食べ始めますので、歯に汚れがついてきます。指に水で濡らしたガーゼを巻き付けて、優しく汚れを拭うことから始めて下さい。1歳くらいになると赤ちゃん用の小さな歯ブラシで歯をさわることや、唇やほっぺたを指でさわるこ...
続きを読む -
糖尿病にかかっていますが、歯科医院の受診を勧められました。な...
歯周炎・歯周病
糖尿病と歯周病の関係糖尿病にかかり、血液中の高血糖がつづくと、血管が傷つき多くの合併症が起こります。歯周病は合併症のひとつで、糖尿病によって進行が早くなります。また重度の歯周病による炎症が体に波及している場合、歯周治療で炎症を抑えると糖尿病...
続きを読む -
幼稚園の歯科検診で過蓋咬合(かがいこうごう)といわれました。...
小児歯科矯正歯科
過蓋咬合(かがいこうごう)とは過蓋咬合は奥歯でかんだ時に、下の前歯があまり見えないかみあわせのことです。かみしめが強かったり、ほおづえや猫背姿勢などの生活習慣などが影響しています。過蓋咬合が続くと、下の前歯が重なって歯ならびが悪くなります。...
続きを読む