0748-22-0225

〒527-0028 滋賀県東近江市八日市金屋2丁目6-3

受付時間

9:30~12:00/14:30~18:30

※土曜日は16:30まで

休診日

木曜、日曜、祝日

ご予約はこちら

みなみ歯科では、電話でのご予約を承っております。

0748-22-0225

受付時間

9:30~12:00/14:30~18:30

※土曜日は16:30まで

休診日

木曜、日曜、祝日

初めての方へ

お口の質問箱

小児歯科

  • 子どもの歯の噛み合わせが反対咬合です。おとなの歯が生えるまで...

    子どもの歯の噛み合わせが反対の場合、おとなの歯が生えてきたときに正常なかみあわせになる場合もありますが、ほとんどは反対咬合になってしまいます。反対咬合になる理由は遺伝的な原因もありますが、後天的な原因も大きく影響しています。たとえば舌のした...

    続きを読む
  • 食後すぐに歯みがきしてはいけないのでしょうか?

    最近食後すぐに歯をみがくと、あたかも歯が溶けてしまうというような報道がテレビ等で伝えられています。これらの報道の元は、酸性炭酸飲料に歯の象牙質片を90秒間浸した後に、口の中にもどしてその後の歯磨きの開始時間の違いによって、酸の浸透を調べた論...

    続きを読む
  • 3歳児健診でむし歯になりかけていると言われました。どうしたら...

    3歳でむし歯になりかけているのは、注意が必要です。なぜむし歯ができてしまったのか原因をみつけて、かかりつけの歯科医院をみつけて、定期的に通院し始めましょう。むし歯が進行しないように食生活や歯磨きに注意することが重要です。本格的な治療は歯科医...

    続きを読む
  • フッ素はう蝕をどのように予防しますか?

    まずフッ素(フッ化物)は、歯の成分であるハイドロキシアパタイトを酸に強いフルオロアパタイトに変えることができます。はえたての永久歯の表面が少し溶けて白濁している状態の時に、フッ化物を塗布することで脱灰された歯質が再石灰化することができます。...

    続きを読む
  • 乳幼児と親の食器を共有してもむし歯の発症に問題ないんですか?

    2023年8月の日本口腔衛生学会での報告は、食器を共有する以前に親からの口腔細菌感染は始まっており、う蝕原因菌の感染は避けることは難しいということを示唆しています。ですから食器を共有することは、う蝕原因菌感染を勧めることになるため、う蝕予防...

    続きを読む
ページトップへ